- 2016-8-10
- スポーツネタ
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pepora/www/neta/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pepora/www/neta/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
コメントを書く



リオ・オリンピックの柔道がスタート。日本のお家芸だが、前回のロンドンで男子は史上初となる金メダルゼロに終わっており、
今回はルーツ国としての威信をかけた戦いになる。
■歴代最強の柔道家は?
これまで数多くの柔道家が登場し、様々な舞台で活躍してきた。そのなかで、もっとも強かった選手はいったい誰なのか。
しらべぇ編集部が独自にピックアップした12人のうち、誰が最強だと思うか聞いてみた。
結果、1位に輝いたのはロサンゼルス・オリンピック無差別級金メダリストで世界選手権優勝4回、全日本柔道選手権大会9連覇の山下泰裕で3割。
2位は一本背負いを武器にバロセロナ・オリンピック71キロ級で金メダルを獲得した「平成の三四郎」こと古賀稔彦で10.5%。以下、
現代表監督の井上康生、シドニー銀メダルの篠原信一と続く。
■40代以上から圧倒的支持
山下泰裕を支持する人を世代別にみてみよう。
40代以上の支持率が5割を占めていることがわかる。山下といえば、1984年のロサンゼルス・オリンピックで右足を肉離れしながら決勝まで勝ち進み、
見事に金メダルを獲得した姿が当時の人々に感動を与えた。
また、決勝の相手であるモハメド・ラシュワンが足を攻めなかったことも美談としてしばしば語られる。国民栄誉賞も受賞しているヒーローは、
いまだに根強い人気を持っているようだ。
http://sirabee.com/2016/08/09/150694/
山下はカニバサミで骨折したやん
プーチンが最強だろう
誰も勝てない
娘も巨乳美人だし
足攻めてたって山下いってなかったか。
明らかに相手が手加減してくれてた
力道山相手の負けブックを飲んでイメージが落ちてるんだろうな
セメントマッチなら力道山など瞬殺できたろうに
瞬殺どころか受けるわけない
我らが力道山に完敗してるだろ
所詮プロレス>>>>アマレス>>>>相撲>>>剣道>>空手>>>柔道
臭いダサいキモいから柔道ずきは死んで!
肉ごと捻るんだよ。ものすごく痛い。
柔道家と呼べない。汚い。
君の肉が多過ぎなんじゃないの?
ひでえなそれ
反則じゃないのか?
奥襟を取られたら外から腕を回して肘関節極めるとか、
亀になった相手をひっくり返す為に肘で背中をグリグリするとか、
反則ギリギリだけどバレない技は昔からコッソリあった。
ギリギリのせめぎあいはどんなスポーツにもあるわな
木村力戦にブックがあると思いたいのは柔道関係者なのかな
あれは完敗
木村はよく自殺しなかったよw


その師匠の牛島辰熊
なんでこんなインド人顔なん?
タイソンみたいな首してるな
絶対強いわ
師匠は日本人の血だけじゃないだろこれ
牛島師匠にだけは教わりたくない
絶対殺されるだろw
こわっ
牛島辰熊wwもう名前が強すぎる
素性全く知らなくても次の対戦相手牛島辰熊って書いてあったら棄権するレベル
とくに木村の当時の映像みたらはんぱじゃない。
第一回UFCに出てたらボロ勝ちだっただろうな。
打ち合せどおりにやる試合の途中にいきなりキレてフルボコかけた悪者だろ。
ルスカはめっちゃ喧嘩が強打てレスラー連中みんな恐れてたらしいな
坂口もガチだったら30秒で猪木を殺せたとか
平成の時代にあの試合をまだ信じてるのがいるのかよ
大山とかかわりのあるヤクザに報復で刺し殺された。
大山倍達の兄貴分だった柳川次郎の柳川組かね?
朝鮮宣伝マンガ 「空手バカ一代」 経由の外伝的フカシをあんまし信用しない方がいい。
そもそも漫画で 「極真」 とやらが有名なった最初の頃のエピソードって、
元々大山さんが独立するにあったって所属してた剛柔流から出稽古してた剛柔流の
高弟のそれなんだよな。
なのにその恩人達を漫画の中で 「空手ダンス」 と批判するというあの国気質w
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pepora/www/neta/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。